善通寺について
1913年(大正2年)に建立されて以来、
“であい”を大切とした「拠り所」として、多くの人に求められ、愛され続けています。
善通寺の歴史
-
1921年大正10年
「善通寺」として寺号公称致しました。
本尊の阿弥陀如来立像は、越後国西城郡糸魚川(現糸魚川市)の善通寺から譲り受けました。 -
1944年昭和19年3月
大東亜戦争の空爆によって、本堂、本尊の焼失。現在の本尊は名古屋市港区の徳照寺より
譲りうけたものでございます。 -
1959年昭和34年9月
伊勢湾台風により本堂、庫裏が水没。本尊の流失は免れました。
-
1990年平成2年11月
本堂を再建し本堂落慶法要を執行。
-
2007年平成19年
五世、釋大誓が住職に就き現在に至ります。
住職あいさつ
- 1978年 名古屋市生まれ。
- 大谷大学 文学部 社会学科 卒業
僧歴
- 1996年
得 度
- 2007年
善通寺住職
- 2008年
名古屋教区教化委員
- 2008年
准堂衆補
- 2013年
名古屋楽僧
こんにちは。
善通寺五代目住職の 服部 大(はっとり だい)です。
その昔「お寺」は、折節につけ日常的に町の人たちが自然と集まり、様々なことが行われる場所でした。
住人同士が分け隔てなく、ともに支え合い、暮らしを営むための「拠り所」でありました。
しかし、最近ではこうした人と人のつながりが希薄になり、地域の活動も少なくなってきています。
人間にはさまざまな“であい”があります。
親子・友・先生など、かけがえのない人との“であい”。
また音楽や本、映画など心に栄養を与えてくれるものとの“であい”。
そして何より人生の根本をも揺るがす、そんな”であい”があります。
それが… 真実の「み教え」との“であい”でありましょう。
稀なるこのであいをあなたと共に大切にしていきたい。
そんな住職であり続けたいと思っております。皆様よろしくお願いします。
真宗大谷派 天祐山善通寺
稀なるこのであいを、
あなたと共に大切にしていきたい。
善通寺は、東本願寺(大谷派)を本山とする寺院で、
名古屋市港区に位置しています。
1913年(大正2年)に建立されて以来、
“であい”を大切とした「拠り所」として、
多くの人に求められ、愛され続けています。
まずは、お気軽に
ご相談ください。
墓じまいのサポート、
生前予約も承ります。
お問い合わせはこちら
052-398-5950
受付時間 9:00〜17:00(年中無休)